HSP

【HSP】辞めたら楽になった習慣5つをまとめてみる

最近、心が疲れてるなぁって感じること、ないかな?

HSP(Highly Sensitive Person)さんは特に、周りの刺激や人間関係に敏感に反応しちゃって、気づかないうちにストレスが溜まっていることもあると思うんだ。

現代社会では、SNSを含めるといろんな情報が溢れていて、その全てに反応しちゃうと、ほんとに心が疲れちゃうよね。

「なんでこんなに疲れるんだろう?」とか、「どうしたら楽になるんだろう?」って思ったこと、あるんじゃないかな?

今回は、HSPや繊細さんがが日常でついやりがちな、心を疲れさせる習慣について考えてみようと思うよ。

そして、その習慣をやめることで、もっと楽に生きられる方法を探ってみよう。

このブログで分かること

この記事では、HSPがついやってしまいがちな心を疲れさせる習慣について紹介するよ。

そして、その習慣をやめるための具体的なアドバイスもお届けするね。

特に、現代生活で避けて通れないSNSとの付き合い方についても触れていくよ。

具体的には、次の順番でお話ししていくよ。

  1. 自分の感情を抑え込む習慣
  2. 他人の期待に応えすぎる習慣
  3. 完璧を求めすぎる習慣
  4. 自分を責める習慣
  5. SNSを見すぎる習慣

これを読むことで、あなたの日々の生活がもっと楽になる方法が分かるはず。

何よりも自分を大切に

HSPが楽に過ごすためには、自分を大切にすることが何よりも大事だよ。

そのためには、心を疲れさせる無意識の習慣を見直し、それを少しずつやめていくことが必要なんだ。

この記事を読んで「この習慣は私を疲れさせているのかもしれない」と、何か一つでも自分のことを知ってもらえると嬉しいな。

自分を大切にするのはなぜ?

HSPや繊細さんは、他の人以上に感受性が強く、外部からの刺激を強く感じてしまうことが多いんだ。

これは、とても素晴らしい特性なんだけど、時にはそれが自分を疲れさせる要因にもなってしまうんだ。

例えば、SNSでたくさんの情報を見てしまったり、他人の感情に敏感すぎたりすると、それが積み重なってストレスとなることがあるんだよね。

そこで、「こんなにすぐ疲れてしまうのはダメなことだ」という考えは手放して、「苦手で苦しいならやめる」という選択肢があることを知って欲しいんだ。

人間誰にでも苦手なことがあって当たり前よ。

自分の本当の気持ちを知ってるのも、自分を守ってあげられるのも、自分だけだよ。

1. 自分の感情を抑え込む習慣

HSPは周りの人たちに気を使うことが多いから、自分の感情を抑え込んでしまいがちなんだ。

その場の雰囲気を読んで、ついつい自分の気持ちと真逆の事を言ってしまったりね…。

嫌われるのは怖いもんね、分かるよ。

なんでもかんでも正直に話せって訳じゃないけど、自分の感情を無理に抑え込みすぎることは、ストレスになってしまうことを忘れないでね。

2. 他人の期待に応えすぎる習慣

HSPは、他人の期待を敏感に感じ取ってしまうから、その期待に応えようと、150%頑張ってしまって無理をすることが多いんだ。

でも常に150%の力で期待に応えていると、その150%が通常なんだと勘違いされて、常にそれを要求されるようになるよ。

普通の全力の100%に戻すとものすごくガッカリされたりしてね。

結果的に、毎日帰宅後に寝込むことになってしまうね。しんどいね。

3. 完璧を求めすぎる習慣

HSPは、細かいことに気がつく分、完璧を求める傾向が強いんだ。

でも、何でも完璧にしようとするのは、人間には多分無理なのよ。

できないことをやろうとしてるから苦しくなっちゃうんだよね。

何か新しいことを初めても、完璧主義だから初日に詰め込み過ぎて、嫌になって三日坊主とかね、そんなことしょっちゅうやったよ。

4. 自分を責める習慣

HSPは、他人の感情や状況に敏感だから、些細なことでも「自分のせいかも」って思ってしまうことが多いんだ。

そんな時は「失敗をする前に時間を戻したい」とか「私が失敗したことを全員の記憶から消したい」とか、絶対に不可能な妄想をしたりしてました。

過去の嫌なことを思い出して「うわあああああああああ」とかね、みんなやるよね?

だ。

5. SNSを見すぎる習慣

現代社会では、SNSが生活の一部になっているよね。

SNSは便利だけど、自分に合わない使い方を続けると、HSPさんのストレスの原因にもなりがちなんだ。

自分は、不意打ちでネガティブ内容を見ちゃったり、無意識に他人と自分を比べちゃったりするのがキツかったな。

あと、ちょっとSNSみて休憩しようと思っても、平気で1時間くらい経ってる時があるからびっくりするよね。

その習慣をやめるための具体的なアドバイス

じゃあ、これらの習慣をどうやってやめるか、具体的に説明していくね。

1. 感情を抑え込まないために

自分の感情に気づく

まずは自分の感情について向き合ってみよう。

例えば、日記をつけることで、日々の感情の変化を記録し、自分がどんな気持ちを抱えているのかを確認する習慣を持つといいよ。

嘘をつかない

そして、たとえ相手を思いやってのことだとしても、嘘をつく頻度を減らしていこう。

「いいね」と思わないことには「いいね」と言わなくてもいいよ。

反応に困った時は、否定も肯定もせず「そうなんだね」と言うのがおすすめ。

合わない人が居る事を知る

そして、合わない人とは距離を取って、好きな人と居る時間を増やすのがおすすめ。

HSPは特に、周りの人からの影響を受けやすいから、「いいな」と思う人と一緒にいる時間を増やしていこう。

2. 他人の期待に応えすぎないために

「やってあげたのに」と思わない

他人の期待に応えようとする前に、「これは自分が本当にやりたいことなのか?」って自分に問いかける習慣を持つといいよ。

「やってあげたのに」と思うか思わないかが、分かりやすいラインだと思うよ。

「あの人が助けて欲しそう(他人からの期待)だったから、助けてあげたのにお礼も言わないなんて」

こんな風に思ったら、多分本当はやりたくなかったのに、無理に期待に答えすぎたんだな、みたいなイメージ。

「NO」と言う勇気を持つ

他人の期待にすべて応えようとするのは、自分を犠牲にしていることになるよ。  

時には「NO」と言う勇気を持つことが大切なんだ。  

もし無理をしてまで期待に応えている自分に気付いたら、その時は勇気を出して断ってみよう。

相手がガッカリすることを恐れない

たとえ相手がガッカリすることがあっても、それは自分のせいじゃないんだよ。  

相手が何を期待していようと、自分ができる範囲で対応すれば十分。  

自分のペースを守っていいんだよ。

80%までしか見せない

能ある鷹は爪を隠すともいいますし、全力は滅多に見せるもんじゃないと思っておいていいと思うんだ。

一度でも無理をして頑張ってしまったら、それがあなたの普通だと思われて常にそれを要求されると思った方がいいよ。

80%くらいの力で我慢して、目立ちもしないし期待もされない、心地いいポジションを探していこう。

3. 完璧を求めすぎないために

80%でOK

ここでも80パーセントで大丈夫。

完璧主義を手放すのは難しいけど、少しずつ「80%でOK」と自分に言い聞かせるようにしよう。

完璧より継続

例えば、仕事や家事でも、全部を完璧にしようとするのではなく、「それを継続できるのか」と考えてみるといいよ。

例えば、「一日で家中を完璧に綺麗にした。でもキツイから一年に一回しかできない」のと、「ささっとしか掃除はしないけど、一箇所ずつ毎日やってるよ」だったら、どっちがいいかな?

「未完成」でもいい経験になる

完璧を目指すより、少しでも前進することが大事だよ。

完璧にやろうとするあまり、手をつけられないことがあるけど、未完成でもやってみることで、新しい経験や学びが得られることも多いんだよね。

4.  自分を責めないために

「自分のせいじゃない」と自覚する

他人の感情や出来事に敏感なHSPは、自分が原因じゃないことでも「自分のせいかも」と感じやすいんだ。  

でも、他人の反応はその人自身の問題であり、自分が責任を感じる必要はないんだ。  

だから、「これは自分のせいじゃない」と自覚して、自分を責めるのをやめる習慣を持とう。

自分の失敗は、次に活かすことしかできない

自分を責める代わりに、失敗やミスを「学びの機会」と捉えるようにしてみよう。

「どうしてこうなったんだろう?」と冷静に振り返ってみて、次にどう活かすかを考えることが大事だよ。

失敗しない人は居ないよ。自分に優しくすることを意識してみてね。

5. SNSを見すぎないために

見にくい場所に設置する

SNSは、情報を得るためには便利だけど、使い方を工夫しないとストレスになっちゃうことがあるよね。

SNSを消せる人は消しちゃって良いけど、難しい人はまずアイコンの場所を変えてみてね。

例えば、通知をオフにして(赤いバッジも)、アイコンを開きにくい奥の方にしまうのがおすすめ。

欲しい情報だけ見れるようにコントロールする

ネガティブな投稿を避けたり、見ないようにするのも大事だよ。

自分は、おすすめ欄やトレンド欄は見ないように徹底してるよ。

自分がポジティブな気持ちになれる情報だけを選んで、SNSとの付き合い方を見直してみよう。

結論、まとめ

HSPがもっと楽に生きるためには、まず自分を大切にすることが必要なんだ。

そして、自分を疲れさせる習慣に気付き、見直して、少しずつやめていくことで心に余裕が生まれるよ。

感情を抑え込まず、他人の期待に過剰に応えず、完璧を求めすぎない。

そして、SNSと上手に付き合うことも大切だね。

自分の心を守るために、少しずつ不要な習慣を手放していこう。

HSPさんはいつも遠慮がちだから「少し自己中なんじゃないか」と思うくらいが案外ちょうど良かったりしてね。

最初は難しいかもしれないけど、少しずつ実践して、あなたらしさを見つけていってね。

これからも、自分のペースで生きていこうね。

よかったら参考材料のひとつにしてみてね。

ここまで読んでくれてありがとう。またね〜。

#ブログ記事

タイトルとURLをコピーしました