
「考えすぎて眠れない…」どうしたらいい?
夜になると、今日あったことや、これからのことを考えすぎてしまって眠れない…。
「このまま寝れなかったらどうしよう」と焦るほど、どんどん目が冴えていく。
そうしてまた寝不足になって、次の日の朝、後悔する…。
こんなふうに、考えすぎて眠れない夜を過ごしていないかな?

なるほど、HSPさんにありがちなお悩みだね。
私も以前は、頭の中で色んなことをぐるぐる考えてしまって、全然寝つけなかったときがあったよ。
でも大丈夫!
私が試して良かった 「考えすぎて眠れない夜」を乗り越える方法を紹介するね。
この記事を読めば、「あれこれ考えて寝れない…」から解放されていこう。
この記事で分かること💡
- HSPが考えすぎて眠れない理由
- 実際に試して効果があった安眠習慣5つ
- 寝る前にやると逆効果なこと
この記事を書いているのは?🐥
- HSP(繊細さん)歴30年以上のベテランだよ
- 昔は「眠らなきゃ…」と焦るほど眠れなくて、不安で悩んでた
- でも色々試してみたら、考えすぎずに寝られるようになったよ
考えすぎて眠れないのはなぜ?🤔

HSPさんが眠れないのは、「脳が休まらないから」 なんだ。

まじですか…!
普通の人なら「まあいいや」と流せることも、HSPは細かく気にしてしまう。
「今日のあの発言、相手にどう思われたかな?」「こういった方が良かったんじゃないかな?」「あの言い方だと、こうやって誤解されてしまったかもしれない」
「明日の仕事、ちゃんとできるかな?」「目覚ましちゃんとかけたかな」「明日仕事行きたくないな」「朝ちゃんと起きられるかな」「明日はこれをやらなくちゃ」
こんなふうに、頭がフル回転してしまうんだよね。
さらに、「早く寝なきゃ」と思うほど、どんどん目が冴えてしまう…。
だからこそ、考えすぎる前に、脳をリラックスさせる習慣を作ることが大事!
「考えすぎる夜」を解消した5つの方法🌟
ここからは、夜眠りやすくするために、自分が実践して効果のあったものを5つ紹介していくね!
① 起きる時間と寝る時間、睡眠時間を決める🛏️

「眠れないから、寝る時間、睡眠時間はバラバラ…」それ、ちょっと待った!
HSPさんは環境の変化に敏感だから、毎日違う時間に寝ると、脳が不安定になりやすいんだ。
寝れなくてもいいから、まずは「この時間には布団に入る」という習慣を身につけよう。
そこで、「〇時に寝る・〇時に起きる」と決めて、生活リズムを一定に近づけるのがポイント!
🛏 実践したこと
- 毎日21時〜22時に布団に入るようにした
- 朝は5時〜6時時に起きる習慣をつけた
- 休日もできるだけ同じ時間に起きるようにした
- 7〜8時間は睡眠にあてる
🐥実感したこと
- 自然と、決まった時間に眠くなるようになった
- 睡眠時間が決まってるから、朝起きやすくなった
- 寝る時間が決まってるから、スケジュールを組みやすくなった
- 必要な睡眠時間を必ず確保してるから、日中眠くなることが少なくなった
② 夜はお風呂に浸かる🛀

シャワーだけじゃダメなの?
シャワーだけだと、体の中まで温まらないから、逆に寒くなっちゃうんだよね。
だけどお風呂に浸かると、体がじんわりゆっくり温まってリラックスできるよ。
だからシャワーよりお湯に浸かるのがおすすめ!(週一からでも挑戦してみてほしいな。)
🛀 実践したこと
- 寝る1時間前にぬるめのお風呂(40℃前後)に入る
- 10〜15分くらい、ゆったり浸かる
- お風呂にスマホは持ち込まない
- とにかくできるだけぼーっとする
🐥実感したこと
- 入浴中は何もしなくていいから、とにかくぼーっとできる
- HSPさんはこういう時間が本当に大切だと思う!
- 体が温まってコリがほぐれる
- 緊張が緩んでリラックスできる
- お風呂から上がって少し経つと、自然と眠くなる
- お風呂に入ると体がサッパリするし、気持ちもいいから、入浴時間が楽しみになった
- シャワー派だったのに、いまは断然入浴派になった
③ 寝る前にスマホを見ない🥸

ついSNSとかYouTube見ちゃうんだよね…
気持ちはわかる…!
でも、ブルーライトは脳を覚醒させる効果があるから、寝る前に見ちゃうと眠りにくくなっちゃうんだ。
あと夜のSNS巡回はまじでおすすめしないよ…。
どうせなら明るい気分になれるものがいいと思う!アニメとか漫画とかね!
夜は、アニメやYouTubeはプロジェクターで、漫画や小説は紙書籍で見るのがおすすめ。
📵 実践したこと
- 20時になったらスマホをなるべく触らない
- 時間になったらアプリが開けない設定にしてる
- ゴロゴロしながらスマホは見ない
- プロジェクターでアニメ鑑賞
- 光が直接目に入らないから、スマホよりは脳を休められると思っている
- 読書やストレッチをする
🐥実感したこと
- 最初は「スマホ見たい…」って思ったけど、慣れると案外平気
- 逆にスマホに縛られる時間が減ったように感じて開放感を感じる
- 寝る前にのんびりする時間ができて嬉しい
- 自然と眠くなって、スムーズに寝られるようになった
- 読書の楽しさがどんどん分かってきた
- お風呂あがりにストレッチをすると、とても気持ちがいい
④ 寝る前に読書をする📚

本を読むと逆に目が冴えちゃいそう…?
ポイントは、ストーリーが複雑すぎない本を選ぶこと!(でもその時読みたい!と思った本を読むのが一番だとも思う)
ミステリー小説とかだと続きが気になって逆効果だから、エッセイや詩集みたいな、ゆったりした本がオススメ。
📖 実践したこと
- 紙の本を読む
- 眠くなってきたら無理に読まず、すぐ本を閉じる
- (ゆったりした本をおすすめしつつ)私は推理小説を読んでいます笑
🐥実感したこと
- スマホを見なくても平気になる
- 落ち着いた気持ちで眠れるようになった
- 読書でストレス発散にもなってると思う
- 使った時間に対しての満足感が大きい
- どんな物語からでも、学びや気づきがあるなと思う
- 読書のおかげで見識が広がっていくと思う
⑤ 寝る時に音を流す🎧

無音だと、頭の中がうるさくなる…
そう!HSPは考え出すと止まらないから、無音だと余計に思考が加速しちゃう時があるんだよね。
だから、リラックスできる音を流して、思考をそらすのがポイント!
🎵 実践したこと
- クラシック音楽や、没頭できる音を流す
- YouTubeやアプリで「睡眠用BGM」を探してみる
- ラジオや朗読を流す
- 30分〜1時間程度で音が消えるようにする
🐥実感したこと
- 音によって気が逸れるから、余計なことを考えずに済む
- やっぱり音楽が好きだな、音楽っていいな
- 本の朗読って落ち着くんだな(古の記憶の、国語の授業の時、教科書の音読の時間ってものすごく心地よくて眠かったなあ)
- 面白いラジオいっぱいあるじゃん(声優さんのラジオや、好きなアニメやゲームのラジオがお気に入りです。)
- 面白いコンテンツがいっぱいで、「考えすぎる夜」が減った
- 気づいたらだいたいいつも、朝になってる
まとめ:考えすぎる夜から解放される5つのこと🌼
- 起きる時間と寝る時間を決める → 生活リズムを整える
- 夜はお風呂に浸かる → 体温をコントロールして自然に眠くなる
- 寝る前にスマホを見ない → 脳の覚醒を防ぐ
- 寝る前に読書をする → 眠りにつきやすくなる
- 寝る時に音を流す → 考えすぎを防ぐ

どれもすぐに試せるものばかりだから、気になったものから始めてみてね!
この記事が、あなたの「ぐっすり眠れる夜」のヒントになったら嬉しいな。
ここまで読んでくれてありがとう。またね〜!